胆道癌

 肝臓で産生された胆汁が十二指腸に流れるまで通り道を胆道と言い、そこにできた癌のことを胆道癌と言います。胆道癌には肝内胆管癌、肝門部領域胆管癌、遠位胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌が含まれます。

1. 症状

挿絵

 胆道癌は胆汁の通り道である胆道にできる癌であるため、しばしば胆汁の流れがせき止められて黄疸をきたします。一部の胆嚢癌や肝内胆管癌では総胆管から離れて癌ができるため、黄疸を呈さない場合もあります。黄疸になると、尿が濃くなったり、白眼が黄色くなったり、皮膚のかゆみが出たりすることがあります。胆管自体にできる癌(肝門部胆管癌、中下部胆管癌、乳頭部癌)では、比較的早期の段階で黄疸を呈するため、体重減少や痛みなどの症状を呈さないこともあります。一方で、黄疸を呈しにくいところにできた一部の胆嚢癌や肝内胆管癌では、比較的進行した段階で発見されることも多く、体重減少や食欲不振、右側腹部の痛みを呈することがあります。

2. 原因・病態

 日本は世界的にみて、胆道癌が多い国とされております。また胆道癌のうち胆管癌はやや男性に多く、胆嚢癌はやや女性に多いという特徴があります。しかし多くの胆道癌では原因を特定することができません。しかしごく一部ではありますが、胆道癌になりやすい病気を持っている方がいます。

① 膵・胆管合流異常症
膵管と胆管は本来十二指腸乳頭部で合流し、別々に十二指腸に消化液を排出しますが、膵管が十二指腸乳頭部より手前で胆管に合流することにより、膵管を流れる膵液が胆管に逆流してしまう病気のことを言います。わが国で行われた膵・胆管合流異常症の全国集計では、胆管拡張がある場合には10.6%、胆管拡張がない場合には37.9%胆道癌を合併すると報告されております。胆道癌としては、胆管癌と胆嚢癌を合併すると報告されております。
② 原発性硬化性胆管炎
胆管に慢性炎症を引き起こす原因不明の病気として、原発性硬化性胆管炎という病気があります。国内の総患者数は約1200人程度と推計されており、国の難病対策として制定される特定疾患となっています。原発性硬化性胆管炎の約10%に胆管癌を合併すると言われております。

3. 検査・診断の方法

①血液検査
肝胆道系酵素(AST, ALT, γGTP, ALP, T.Bil)上昇や腫瘍マーカー(CEA, CA19-9)高値がきっかけで診断に至ることがあります。ただし、早期の胆道癌では腫瘍マーカーが上昇しないこともあります。一方で閉塞性黄疸になると、そのこと自体で腫瘍マーカーが上昇してしまうことがあるため、癌がなくても腫瘍マーカーが上昇することがあります。そのためこれら採血結果の異常は、あくまでも診断のきっかけにしかなりません。
②画像検査
(1) 腹部超音波検査
腹部超音波検査では、肝臓内や胆嚢、一部の胆管しか描出できないため、必ずしも癌そのものを描出できるとも限りません。ただし胆道癌によって閉塞性黄疸になると胆管が拡張してくるため、胆管拡張の同定が診断のきっかけになります。

(2) 造影CT検査
造影剤を用いてCT検査を施行すると、胆道癌自体が造影されることで、病変の同定が可能となります。腹部超音波検査とは異なり、胆道の周囲も含めた全体像の評価が可能です。そのため周囲の血管との位置関係のみならず、遠隔転移の評価も可能となります。ただし胆道に炎症が起きている時にも胆道が造影されるため、癌の診断には総合的な判断が必要となります。

(3) MRI (MRCP)検査
癌自体の評価とともに、胆管の閉塞状況などを画像で評価することができます。胆道癌ではしばしば胆管が複雑に閉塞することもあるため、胆管像の評価に役立ちます。

(4) 超音波内視鏡検査
内視鏡の先端に超音波の機械がついた特殊なカメラを口から飲んで頂き、胃や十二指腸からその裏にある胆道を詳しく超音波検査する精密検査です。胆道により近い位置から超音波検査するため、胆道癌周囲の詳細な情報を得ることができます。

(5) ERCP検査
口から特殊なカメラを飲んで頂き、十二指腸乳頭部より胆管内に処置具を実際に挿入して行う精密検査です。手術の術式を決めるために癌の進展度診断を行ったり、癌の確定診断をつけるために病変から直接組織を採取したりします。また黄疸を解除するために、詰まった胆管にチューブを留置して流れを確保したりします。

4. 治療

 胆道癌と診断がされたら、まず手術の可能性を検討します。胆道癌の手術は比較的侵襲の大きな手術になることが多いため、病変の拡がりに加えて、全身状態(心機能、肺機能など)が手術に耐えられるか評価することが必要となります。手術自体も難易度の高い手術であることが多いため、胆道癌の手術に慣れた施設で行うことが望ましいと考えられています。一方で遠隔転移(肝転移、肺転移、腹膜播種など)がある場合には、手術以外の治療法を検討する必要があります。
 診断時に遠隔転移により切除不能と判断された場合や手術後に再発が認められた場合などには、抗がん剤による治療が第一選択になります。胆道癌に対して抗がん剤治療を行う際に最も重要なポイントのひとつは、胆管ステントにより胆汁の流れを良好に確保することです。胆汁の流れが悪いと黄疸や感染を生じ、抗がん剤治療の中断を余儀なくされます。そのため抗がん剤治療の経験のみならず、胆管ステントの管理にも習熟している必要があります。

5. 当科の件数・治療成績

 当科では毎年50-60名前後の胆道癌患者さんの診療をしています。術前診断に加えて、切除不能例・術後再発例に対する抗がん剤治療を担当しており、胆管ステントの管理にも迅速に対応するよう心がけています。よりよい診断・治療の開発を目指して、診療にあたっています。

ページの先頭へTOP